審美歯科

審美歯科は、白く美しい歯にするための治療やケアを行なう分野です。
歯を白くする方法にはいくつか種類があり、歯の表面をセラミック(陶材)で覆う方法やコンポジットレジン(歯科用プラスチック)を詰める方法、漂白で歯自体を白くする方法などもあります。
患者様ごとに最適な方法をご提案しますので、まずはお気軽にご相談ください。
保険治療でも、白い歯を入れることができます

「銀歯を白くしたいけれど治療費が気になる…」
そのようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
従来の保険治療では、虫歯などの治療で被せ物をした場合、前歯以外であれば銀歯しか選択肢はありませんでした。
ですが近年では、歯科技術の進歩により、保険治療でも白い歯を入れることができるケースが増えており、2023年現在では一番奥の歯を除いて保険でほとんどの歯に白い歯を入れられるようになってきています。
当院でも、保険治療内で白い歯を入れることができますので、費用面で心配の方もお気軽にご相談ください。
当院で取り扱っている審美歯科メニュー
保険治療でも白い歯を入れることは可能なのですが、使える材料に限りがあるため、形、色合い、周りの歯との調和を含め、天然の歯のような透明感のある仕上がりにすることはなかなか難しいのが現状。
そんな中、最近ではセラミックによる治療をご希望される方が増えてきております。
当院では、ただ歯をキレイにするだけではなく、より永く、より快適な口腔内環境を維持するために、細部までこだわった治療を提供しております。
ジルコニア

ジルコニアとは、人工のダイヤモンドとも呼ばれるほど非常に硬い素材で、また生体親和性が高く体にもよくなじみやすいことから、医療分野においても人工関節などによく使用されている素材です。
非常に硬いながらも透明感があるため審美性に優れ、天然の歯とほとんど見分けがつきません。
プラークが付きにくく、二次虫歯になりにくいというメリットもあります。
特に、普段から歯ぎしりや食いしばりのある人の場合、セラミックが割れたりかけてしまったりすることがあるのですが、ジルコニアの場合はそのような心配はございません。
デメリットとしては、非常に硬い素材のため、咬み合う歯にダメージを与えてしまう場合があります。
e-max(イーマックス)

e-maxとは、ジルコニアと並んで注目されている人気の高い素材で、非常に高い透明感と美しい色調を再現できる素材です。
ジルコニアよりも強度は劣りますが、歯とほぼ同じ硬さのため、対向する歯(かみ合う歯)を傷つけず、歯ぎしりや食いしばりの癖のない方であれば割れにくい素材です。
プラークが付きにくく、二次虫歯になりにくいというメリットもあります。
デメリットとしては、複雑な色付けに対応できないこと、強度を保つために厚みを持たせるため、歯を削る量が若干多くなることが挙げられます。
メタルボンド

メタルボンドとは、金属のフレームにセラミックを焼き付けたものになります。
表面をセラミックで覆っているため、美しい色調を再現することは出来ますが、フレームが金属でできているため透明感という面では劣ってしまいます。
ただし、フレームを金属で作製しているため、強度が高いことから、奥歯の治療には向いている治療法と言えるでしょう。 奥歯のかぶせ物やブリッジの治療に用いられることが多くあります。
ハイブリッドセラミック

ハイブリットセラミックとは、セラミックとレジン(プラスチック)の成分を混ぜ合わせた素材です。
セラミックの硬さとプラスチックの粘りを兼ね備えた素材であるため、対向歯にダメージを与えにくいというメリットがありますが、プラスチック成分が多くを占めるため経年により色が変化してしまいます。
とはいえ、保険で使用される材料よりは変化のスピードを抑えることが出来るため、比較的利用しやすい材料といえるでしょう。
ゴールド

いわゆる「金歯」と呼ばれるものになります。
見た目が金色ですので審美性には劣ってしまいますが、機能的な面からみると、セラミックなどの材料よりもゴールドの方が優れていると言えます。
ゴールドの最も大きな特徴として挙げられるのは、「歯との適合が非常に良い」という事。歯にピッタリとはまるので、歯との隙間からむし歯が発生し、2次カリエスとなってしまうリスクを減らすことができるます。
金属ではありますが、ゴールドはイオンとなって流れ出にくいので、歯や体に取り込まれて蓄積することもなく、アレルギー性がほとんどない素材です。
審美性という面から前歯には使いにくいですが、奥歯などにはおススメの素材です。