なるべく削らず、痛くなく
自分の歯を大切にしたいあなたへ

歯の治療と聞くと、「削られるのが怖い」「痛いのが苦手」という方も多いのではないでしょうか?
当院では、できるだけ歯を削らず、痛みを抑えた治療を心がけています。
「むし歯だから削る」のではなく、「本当に削るべきか」をしっかり見極め、患者さまの大切な歯を守ることを第一に考えています。
また、どうしても削る必要がある場合も、痛みをできるだけ軽減できるよう工夫を凝らしています。
削る部分をなるべく少なくする工夫
う蝕検知液を使って必要最小限の治療を

むし歯は、進行度によって削るべき部分と削らずに済む部分があります。
当院では、う蝕検知液という特殊な染色液を使用し、むし歯の部分だけを正確に見極めます。
むし歯の部分のみ赤く染まるため、健康な歯質を削ることなく、必要な部分だけを除去できますので、削る量を最小限に抑え、歯の寿命を延ばすことができます。
コンポジットレジン(CR)治療で歯を守る

コンポジットレジン(CR)とは、歯科用のプラスチック素材を用いた詰め物です。
むし歯を削った後に詰める材料として、従来の銀歯と違い、健康な歯を大きく削る必要がありません。
CR治療では、むし歯の部分だけを削り、直接歯に詰めることで修復が可能です。
さらに、自然な歯の色に調和し、審美的にも優れているため、前歯や奥歯の小さなむし歯治療に適しています。
痛みを感じさせない工夫
「歯医者の麻酔は痛い」というイメージを持っている方も少なくありません。
当院では、麻酔の痛みをできるだけ抑えるために、さまざまな工夫を取り入れています。
表面麻酔で針の痛みを軽減

歯科治療で麻酔をする際、多くの方が最も不安に感じるのが「針を刺すときのチクッとした痛み」ではないでしょうか?
当院では、この痛みを軽減するために表面麻酔を使用しています。
表面麻酔とは、麻酔注射をする前に歯ぐきに塗るジェル状の薬剤のことです。
この麻酔が歯ぐきの表面をしびれさせることで、針を刺したときの痛みを大幅に和らげることができます。
特に、痛みに敏感な方やお子さまの場合、麻酔の注射自体を怖がってしまうことが多いですが、表面麻酔をしっかり効かせることで、針を刺したことにすら気づかないケースもあります。
また、当院では表面麻酔をしっかり効かせるために十分な時間を置くことを徹底しており、急いで注射をすることはありません。
少しの工夫で、患者さまの不安や痛みを和らげることができるのです。
電動麻酔でゆっくり注入

「麻酔を注射する際に痛みを感じる」という方の多くは、実は「針を刺すとき」よりも「麻酔液が注入されるとき」に強い痛みを感じることがあります。
これは、急激に麻酔液が入ることで歯ぐきの内部に圧がかかり、違和感や痛みを引き起こすためです。
当院では、この痛みを軽減するために電動麻酔を使用しています。
電動麻酔とは、コンピューター制御によって一定のスピードでゆっくりと麻酔液を注入する機器です。
人間の手で行う場合、無意識のうちに力が入ったり、スピードが不安定になったりしてしまうことがありますが、電動麻酔ならば常に最適なスピードで注入できるため、痛みや違和感がほとんどありません。
また、麻酔液をゆっくり入れることで歯ぐきの組織に優しく広がるため、麻酔の効果がよりスムーズに行き渡ります。
これにより、患者さまが治療中に痛みを感じにくくなり、より快適に治療を受けることができます。
極細針で刺激を最小限に

麻酔注射の痛みを軽減するために、当院では極細の注射針を採用しています。
針は細ければ細いほど、歯ぐきに刺したときの痛みや違和感を軽減することができます。
一般的な歯科医院では、針の太さが30G(ゲージ)程度のものを使用することが多いですが、当院ではさらに細い33G(ゲージ)の極細針を採用しています。
この違いによって、針を刺すときの「チクッ」とした痛みを最小限に抑えることができます。
また、当院では麻酔を行う際、できるだけ痛みを感じにくい場所を選んで針を刺すように工夫しています。
同じ歯ぐきでも、痛みを感じやすい場所と感じにくい場所があります。
患者さまの負担をできるだけ減らすために、歯科医師が細心の注意を払って麻酔を行っています。
カートリッジウォーマーで温度差による痛みを防ぐ

麻酔液は通常、冷蔵庫で保管されているため、治療の際にそのまま使用すると体温との温度差が大きくなり、注入時に「ツーン」とした痛みを感じることがあります。
特に寒い季節などは、冷えた麻酔液が急に体内に入ることで、より強い痛みを感じることがあります。
そこで当院では、麻酔液を体温に近い温度(約37℃)まで温めることができるカートリッジウォーマーを導入しています。
これにより、麻酔液の温度による刺激をなくし、注入時の違和感を最小限に抑えることができます。
また、カートリッジウォーマーを使用することで、麻酔の効き目がよりスムーズになるというメリットもあります。
麻酔液が冷たいと、血流によって体温に馴染むまで時間がかかるため、麻酔の効果が現れるまでに時間がかかることがあります。
しかし、温めた麻酔液を使用することで、より早く痛みを抑える効果を発揮できます。
笑気麻酔でリラックス

歯科治療に対して強い恐怖心を持っている方や、過去に痛い思いをした経験がある方にとって、治療台に座るだけで緊張してしまうことがあります。
そのような方におすすめなのが笑気麻酔です。
笑気麻酔とは、鼻から吸入するタイプの麻酔で、笑気ガスと酸素を混ぜた気体を吸うことで、リラックスした状態を作り出すことができます。
完全に意識がなくなるわけではなく、「ぼんやりと心地よい気分になる」程度の軽い麻酔なので、治療中の会話も可能です。
笑気麻酔には、「痛みや恐怖心を感じにくくなる」という効果があり、特に歯医者が苦手な方やパニックを起こしやすい方に適しています。
また、笑気ガスは体内にほとんど残らず、治療後に酸素を吸うことで速やかに元の状態に戻るため、治療後のふらつきもなく、安全に使用できます。
特に以下のような方におすすめです。
歯科治療に対する恐怖心が強い方
過去に痛い思いをしてトラウマがある方
嘔吐反射(口の中に器具が入ると吐き気を感じる)が強い方
お子様の歯科治療
納得のいく治療のために

治療の際には、なぜその方法を選ぶのか、どのような治療が必要なのかを、アニメーションやレントゲン写真を使って分かりやすくご説明します。
「本当にこの治療が必要なの?」と疑問に思うことがあれば、遠慮なくご相談ください。
また、治療計画は紙にまとめてお渡しし、ご自宅でもじっくり確認できるようにしています。
「自分の歯を大切にしたい」「できるだけ痛みを抑えたい」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。
患者さまの大切な歯を守るために、私たちがしっかりサポートいたします。