スポーツマウスガード

    西国立の歯医者、かわしま歯科クリニックのスポーツマウスガード

    スポーツをされる皆さん、ご自身の歯やお口の中をしっかり守れていますか?
    スポーツ中の接触や転倒による歯の破折(折れる)、脱臼(抜ける)、口の中のケガを防ぐために、多くのアスリートが使用しているのがスポーツマウスガードです。

    当院では、オーダーメイドのスポーツマウスガード(VIA)を取り扱っております。
    お一人おひとりのお口にぴったりフィットするように作製し、既製品では得られない快適な装着感と高い保護性能をご提供します。

     

    スポーツマウスガードの必要性

    西国立の歯医者、かわしま歯科クリニックのスポーツマウスガード

    スポーツ中、特にコンタクトスポーツ(身体がぶつかり合う競技)では、口の中に大きな衝撃が加わることがあります。
    例えば、ボクシングやラグビー、アメリカンフットボール、バスケットボール、柔道などのスポーツでは、相手の肘やボールが顔面に当たることが珍しくありません。

    マウスガードを装着していないと

    歯が折れる・欠ける
    歯の修復には高額な治療費がかかる

    歯が抜ける(脱臼)
    インプラントや義歯が必要になる可能性

    舌や唇を噛んでしまい、深い傷ができる
    縫合が必要になることも

    顎関節にダメージが加わる
    顎関節症につながる可能性

    マウスガードを装着することで、これらのリスクを大幅に軽減できます。
    特に、スポーツで歯を失ってしまうと、一生にわたる影響を及ぼすため、事前の予防がとても重要です。

     

    オーダーメイド vs 市販のマウスガードの違い

    市販のマウスガードもドラッグストアやスポーツ用品店で手軽に購入できますが、実はオーダーメイドのマウスガードと大きな違いがあります。

     

    1. フィット感の違い

    西国立の歯医者、かわしま歯科クリニックのスポーツマウスガード

    市販品

    「お湯で温めて歯型を取るタイプ」が多く、形が合わないことがある

    ズレやすく、話しにくい・呼吸しづらいことがある

    噛みしめると違和感が強く、パフォーマンスに影響する


    オーダーメイド(VIA)

    歯科医院で精密な型取りを行い、お口にぴったりフィット

    ズレにくく、話しやすい・呼吸しやすい

    スポーツ時の集中力を妨げず、プレーのパフォーマンスを向上

     

    2. 衝撃吸収力の違い

    西国立の歯医者、かわしま歯科クリニックのスポーツマウスガード

    市販品

    均一な素材で作られており、衝撃吸収性が低い

    歯並びにフィットしないと、十分な保護効果が得られない


    オーダーメイド(VIA)

    衝撃が加わる部分を強化し、効率よく力を分散

    歯の噛み合わせを考慮して作られるため、歯や顎への負担が軽減

     

    3. 安定性と耐久性の違い

    西国立の歯医者、かわしま歯科クリニックのスポーツマウスガード

    市販品

    素材が薄く、使用しているうちにすぐに変形しやすい

    長時間の使用には不向きで、すぐに買い替えが必要になる


    オーダーメイド(VIA)

    しっかりとした素材で作られ、長期間使用可能

    適切にメンテナンスすれば、耐久性が高く、経済的

     

    当院でのマウスガード作製の流れ

    • STEP 1カウンセリング
      どのスポーツで使用するか、噛み合わせの状態を確認
    • STEP 2精密な歯型取り
      お口にぴったり合うマウスガードを作製
    • STEP 3完成・フィッティング
      実際に装着し、調整を行ってお渡し

     

PAGE TOP