小児歯科

    西国立の歯医者、かわしま歯科クリニック小児歯科

    痛い所を触られたり、口の中をいじられたりすることは、大人の方でもいやなものです。大人の場合は治療が必要なことを理解し我慢することができますが、小さなお子様は違います。

    診療室内ではできるだけお子様の目線で話しかけ、リラックスさせるように心掛けています。
    はじめは保護者の方と一緒に診療室内に入ってもらい、安心した環境の中で、痛くない治療、怖くない治療を目指し最善の方法で行います。

     

     

    嫌がるお子さまには無理に治療をしません。

    西国立の歯医者、かわしま歯科クリニックの小児歯科

    当院では、お子さまが治療に対して不安や恐怖心を抱いているような場合、無理やり押さえつけて治療を行うことは致しません。

    子供のころのイヤな記憶は大人になってからも残ってしまうもの。一度でもお子様が治療に対してイヤなイメージを持ってしまうと、それを消し去ることはとても難しくなります。

    お子さまに無理のないペースを保ち、さまざまなアプローチを重ねてお子様が少しずつ前向きになれるような方法を取りながら、お子さまの協力度合いに応じて治療をすすめております。

    まずは歯医者に慣れてもらうためのトレーニングから始め、様子を見ながら少しずつできることを増やしていきます。

    最初は少し時間がかかるかもしれませんが、自らの意思で治療に取り組めるようになることで、その後の治療をとてもスムーズに進めることができるようになります。

     

    痛みに配慮した治療

    西国立の歯医者、かわしま歯科クリニックの小児歯科

    お子さまの治療で最も大事なことは、お子さまとの信頼関係を崩さない事。 治療中の痛みがあると、子供との信頼関係が崩れてしまい、今までの苦労が水の泡となってしまう可能性があります。
    そこで当院では、治療中の痛みを抑えるためにさまざまな工夫をしております。

    当院では、ほとんどのお子さまがしっかりと治療を完了できていますが、どうしても恐怖心が強く治療を行うのが難しい場合、笑気ガス麻酔も可能です。
    笑気ガス麻酔は、当院では保険適用の範囲内で受けることが出来ますので、ご相談ください。

    痛みや恐怖を抑えた治療

     

    お子さまの歯をしっかり守る!ラバーダム防湿

    西国立の歯医者、かわしま歯科クリニックの小児歯科

    当院では、お子さまの歯科治療の際に「ラバーダム防湿」 を行っています。
    ラバーダムとは、治療する歯の周囲に薄いゴムのシートをかけることで、治療の精度を高め、安全性を確保するための重要な方法です。
    特にお子さまの治療において、多くのメリットがあります。


    ラバーダム防湿のメリット

    唾液の影響を防ぎ、治療の成功率を向上
    お子さまは大人に比べて唾液の量が多く、治療中に歯が唾液で濡れると、詰め物や薬剤がしっかり定着しにくくなります。
    ラバーダムを使用することで、歯を乾燥した状態に保ち、治療の精度を高める ことができます。

    薬剤のトラブルを防ぐ
    むし歯治療では、消毒剤や詰め物の接着剤などの薬剤を使用しますが、誤ってお口の中に流れ込むと、苦みを感じたり、粘膜を刺激する可能性があります。
    ラバーダムを使うことで、薬剤が治療する歯にだけ作用し、安全に治療を進めることができます。

    お子さまの予期せぬ動きにも対応
    小さなお子さまは治療中に突然動いてしまうことがあります。
    例えば、電動のドリルで歯を削っているときに突然動いてしまうと、歯茎や口腔粘膜などを傷つけてしまいかねません。
    ラバーダムを使用していれば、歯茎や口腔粘膜などを傷つけるリスクを防ぐことが出来ます。
    また、器具や薬剤が誤って口の中に落ちてしまい誤飲・誤嚥を防止することができ、安心して治療を受けることが可能です。

    「ラバーダムを使うと怖がるのでは?」と心配される親御さんもいらっしゃるかもしれませんが、当院ではお子さまが安心できるよう、やさしく説明しながら治療を進めています。
    お子さまの大切な歯を守るため、安全で確実な治療を受けましょう。

     

    お子さまが楽しく通えるために

    キッズスペースをご用意

    西国立の歯医者、かわしま歯科クリニックの小児歯科

    当院ではキッズスペースを設けています。
    お子さんが楽しめるおもちゃや絵本をご用意していますので、親御さんやご兄弟が治療を受けている間も安心してお待ちいただけます。

    ママの治療中はスタッフが常に目を配らせるよう配慮しておりますので、お母様も安心して治療を受けて頂くことが出来ます。

     

    がんばったお子さまにはご褒美のおもちゃ

    西国立の歯医者、かわしま歯科クリニックの小児歯科

    がんばって治療を終えたお子さまには、治療後にちょっとしたご褒美をプレゼントしています。
    ささやかなプレゼントですが、これが楽しみで通われているお子さまも結構多いんです。

     

    きらりん☆キッズクラブ

    西国立の歯医者、かわしま歯科クリニックのキッズクラブ

    きらりん☆キッズクラブはお子様の健やかな成長と健康的な歯を守り続けることを目的として設立しました。

    1年間に5回の定期健診とフッ素塗布を行うことで虫歯の早期発見と予防が可能です。
    また、親子で楽しく歯科クリニックに通っていただけるよう、お子様の成長記録としても使っていただけるデンタルノートもご用意しております。

    きらりん☆キッズクラブ

     

    虫歯にしないための予防処置

    シーラント

    西国立の歯医者、かわしま歯科クリニックの小児歯科

    シーラントとは、汚れが溜まりやすく虫歯になりやすい奥歯の溝の部分に、フッ素を配合した白いプラスチックを埋めることで、溝に汚れが溜まるのを防ぎ、虫歯を予防する方法です。

    虫歯になりやすい場所として、「奥歯の溝」、「歯と歯の間」、「歯と歯茎の境目」などが挙げられます。それらのうち「奥歯の溝」は生え始めのうちにシーラントという材料でコーティングしてあげることにより、虫歯を予防することができます。

    その時期については歯科医による判断が必要ですので、お気軽にお尋ねください。

     

    フッ素塗布

    西国立の歯医者、かわしま歯科クリニックの小児歯科

    当院では乳歯や生えはじめの永久歯に、定期的にフッ素を塗ることを推奨しております。
    フッ素は歯のエナメル質に作用してフッ化アパタイトという耐酸性の強い層を作ります。虫歯は細菌が出す酸によって歯が溶かされることにより進行しますが、その酸に対する抵抗力が増し、虫歯になりにくくするのです。

    お口の中をきれいにした後で、専用のトレーを使い、年齢に合わせた濃度のフッ素液を歯に染み込ませていきます。フッ素塗布の前に行うクリーニングでは、イチゴやバナナなどのフルーティーな味のするペーストを使っています。

    「フッ素は体に毒ではないか?」という患者様がまれにいらっしゃいます。確かに高濃度のフッ素溶液を一気に飲んだりすれば毒性はあります。ただし歯科医院で使用している濃度のフッ素溶液は問題となるような量ではなく、むしろ医学的観点からみて虫歯予防にかかわる有効性が高いと判断されていますので、ご安心ください。

     

    歯のクリーニング

    西国立の歯医者、かわしま歯科クリニックの小児歯科

    歯科衛生士が専用の器具を用いて歯を一本一本丁寧にクリーニングしていきます。

    子どもの歯は、大人の歯に比べて奥歯の溝が深く、汚れが溜まりやすい傾向にあります。

    また、歯の生えはじめ、生え変わりの時期などは特に歯磨きがしにくくなり、ご家庭でのケアだけではどうしても限界があります。

    歯科医院を上手に利用して、お口の中を清潔に保つ習慣をつけましょう。

     

    ブラッシング指導

    西国立の歯医者、かわしま歯科クリニックの小児歯科

    担当の衛生士が、優しく、一緒に楽しみながら歯の磨き方の指導をします。

    子供の時期にしっかりとしたブラッシング方法をマスターすることで、大人になっても虫歯予防の習慣が作れます。

    定期的に来院していただき、他の処置と合わせて行うことで、信頼関係も築きながら、効果的に虫歯の予防をすることが可能です。

     

    【保護者の方へ】歯医者に連れて来る時に気を付けて欲しいこと

    1、歯医者は怖いところではないという事をしっかりと説明しましょう

    西国立の歯医者、かわしま歯科クリニックの小児歯科

    お母さまの中には、お子さまにしつけをする際に歯医者を恐怖の対象として話されている方もいるようです。

    歯医者に対して悪いイメージが入ってないお子さんは、不安もなくユニットに座ってくれますが、「歯医者=恐怖」という認識をしてしまっているお子さまの場合、ユニットに座るどころか連れてくることすら困難になってしまう場合もありますので、歯科医院を恐怖の対象として話すのは控えるようにしてください。

    歯科治療は、対応が遅れれば遅れるほど大きな治療が必要になってしまいます。

    お子さまには、歯医者は決して怖いところではない、本人のために行く必要があるという事をしっかりと伝えるようにしましょう。

     

    2、うそをついて連れてくるのはやめましょう。

    西国立の歯医者、かわしま歯科クリニックの小児歯科

    嫌がる子どもを何とか歯医者に連れてくるために、「今日は何もしないから」「口の中を見るだけだから」などと嘘をついて連れてくる親御さんが多くいらっしゃいます。

    日本小児歯科学会でも「なるべく嘘をついて連れてこないようにして下さい。かえって嫌がる原因になります。」とアナウンスしているほどで、これが逆にお子さまに「歯医者に行きたくない」と思わせてしまう原因になります。

    お子さまを歯医者嫌いにさせないためには、何よりもお子さまとの信頼関係が一番重要なポイント。自らその信頼関係を壊してしまうような嘘をつくのは控えるようにしてください。

     

    3、お子さまの生活ペースに合わせましょう

    西国立の歯医者、かわしま歯科クリニックの小児歯科

    「昼寝の時間を避ける」「空腹の時は避ける」など、比較的子様の機嫌のいい時間帯に連れて行くようにしましょう。

    「日本小児歯科学会」では、低年齢のお子さまは午前中に連れて行くことを推奨しています。

     

    4、叱らないで、優しく接してあげましょう

    西国立の歯医者、かわしま歯科クリニックの小児歯科

    お子さまが泣いて治療ができなくても、決して叱ったりしないであげてください。

    怒られることで自信を無くしてしまったり、悪いことと認識してしまい歯医者さんに良くないイメージがついてしまいます。 優しく接してあげたり、励ましたりして挙げることが大切です。

     

    お子さまを虫歯にさせないために、ご家庭で出来るポイント

    当院には、毎回笑顔で来院されてくるお子さまがたくさんいます。それは、虫歯の治療ではなく予防のために通っているから。痛い思いや不快な思いをしなければ、お子さんだって歯医者嫌いにはならないのです。

    お子さまを虫歯にしないためにはデンタルケアももちろん重要ですが、日々の生活習慣なども大きな影響を受けます。ここでは日常的に気を付けて欲しい習慣についてご紹介します。

     

    食事や間食は決まった時間に。ダラダラ食べをしない。

    西国立の歯医者、かわしま歯科クリニックの小児歯科

    食事をするとお口の中は酸性に傾き、園さんによって少しずつ歯が溶け始めます。これを「脱灰(だっかい)」といいます。

    脱灰は食後30分ほどは盛んに行われますが、唾液には酸を中和して脱灰した菌の表面を修復し、歯を強くする「再石灰化」の働きがありますので、この再石灰化がきちんと行われていれば、お食事によってお口の中が酸性になっても歯が溶かされて虫歯になることはありません。

    しかし、ダラダラ食べ等で酸性の時間が長いと、再石灰化が間に合わず、歯に穴が開く虫歯に進行してしまいます。

    また、頻繁に間食をしても再石灰化する前に脱灰が始まってしまうことになりますので、虫歯になりやすくなります。間食をする場合は食事との時間を開け、決まった時間に取るようにしましょう。

     

    フロス習慣を取り入れましょう

    西国立の歯医者、かわしま歯科クリニックの小児歯科

    当院では、お子さまをむし歯にさせないために、ご家庭でのフロスの使用を推奨しています。
    歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れは十分に落としきれません。特に乳歯や生えたばかりの永久歯はエナメル質が薄く、むし歯になりやすいため、フロスを使ってしっかり汚れを取り除くことが大切です。
    特に、奥歯は歯と歯の間が狭く、食べかすやプラーク(歯垢)が溜まりやすいため、フロスを使うことでむし歯や歯肉炎の予防につながります。

    小さなお子さまの場合は、持ち手付きのフロスを使うと扱いやすく、保護者の方も仕上げがしやすくなります。
    フロスの習慣を小さいうちから取り入れることで、健康な歯を守る意識が育ち、一生もののデンタルケア習慣につながります。

     

    仕上げ磨きをしっかりと

    西国立の歯医者、かわしま歯科クリニックの小児歯科

    仕上げ磨きを行う際は、年齢にかかわらず「寝かせ磨き」がおススメです。

    親御さんのまたの部分にお子さまの頭を置きあおむけに寝かせ、その頭を支えながら覗き込むように歯磨きをします。

    よく動いてしまうお子様には、手鏡を持たせてあげて何をしているのかを見せてあげることで、興味を持って自然に口を開けてくれやすくなりますのでぜひ試してみてください。

     

PAGE TOP