睡眠時無呼吸症候群

「朝起きても疲れが取れない」
「日中に強い眠気を感じる」
「いびきがひどい」
このような症状に心当たりはありませんか?
もしかすると、それは睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome) かもしれません。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。
放置すると、さまざまな健康リスクを伴うため、早めの対策が重要です。
当院では、この症状の治療法のひとつであるマウスピース(スリープスプリント)を提供しています。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状と危険性

SASの主な症状には以下のようなものがあります。
大きないびき(特に断続的に止まるいびき)
夜間の頻繁な覚醒(目が覚める)
寝汗をかく
日中の強い眠気や集中力の低下
朝の頭痛や倦怠感
睡眠時に呼吸が止まることで、体は酸素不足の状態になります。
その結果、脳や心臓に負担がかかり、以下のような健康リスクが高まります。
高血圧・心疾患・脳卒中のリスク増加
糖尿病の発症リスク上昇
認知症のリスク増加
交通事故・労働事故の危険性(日中の強い眠気が原因)
SASは、命に関わる合併症を引き起こす可能性があるため、早めの治療が大切です。
マウスピース(スリープスプリント)とは?

SASの治療には、CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸療法)や外科手術などさまざまな方法がありますが、軽度~中等度の無呼吸症候群の治療には「スリープスプリント(マウスピース)」が有効とされています。
スリープスプリントは、就寝時に装着することで下顎をわずかに前方へ固定し、気道を確保する装置です。
舌や軟口蓋(のどの奥の柔らかい部分)が気道を塞ぐのを防ぎ、呼吸がスムーズになることで無呼吸やいびきを軽減できます。
マウスピース治療のメリット
手軽に始められる(簡単に装着でき、負担が少ない)
コンパクトで持ち運びがしやすい(旅行や出張時も使用可能)
CPAPに比べて違和感が少ない(鼻に装着するマスクが不要)
無呼吸やいびきの軽減が期待できる(軽症~中等症に有効)
マウスピース治療デメリット
重度の無呼吸症候群には適さない(CPAPが必要な場合がある)
慣れるまで違和感があることがある(顎の位置が変わるため)
歯並びや顎関節に影響が出る可能性がある(長期間の使用により)
当院でのマウスピース製作について
当院では、患者さまの口腔状態に合わせたオーダーメイドのスリープスプリントを製作しています。
市販のマウスピースとは異なり、専門の歯科医師が精密な型取りを行い、一人ひとりに最適なフィット感のある装置をお作りします。
*保険適用で製作を希望される場合は、耳鼻咽喉科・医科からの紹介状をお持ちください。紹介状がない場合は自由診療です。