親知らずの抜歯

    西国立の歯医者、かわしま歯科クリニックの親知らずの抜歯

    「親知らずがあるのだけれど、抜いた方が良いのか知りたい」
    「親知らずを抜きたいけれど、痛みや腫れが怖くて踏み切れない」

    当院にも、親知らずについてのお悩みやご相談がよく寄せられます。

    親知らずの抜歯というと、なんだか怖いイメージをお持ちの方も多いかもしれません。実際、症例によっては大掛かりな手術になることもあり、術後に痛みや腫れが出てしまうこともあります。
    ですが、全ての親知らずの抜歯が大変なわけではなく、比較的スムーズに抜歯できることもありますので、事前にしっかりと診断し、抜歯によるリスクを洗い出しておくことがとても大切です。

    当院では、難症例の場合は、患者様の安全と利益を最優先に考え、下記の医療機関へ紹介しております。

    • 立川病院
    • 相互病院
    • 災害医療センター
    • 西東京徳洲会病院
    • 東京都立多摩総合医療センター

     

    親知らずは、抜いた方が良いとは限りません

    西国立の歯医者、かわしま歯科クリニックの親知らずの抜歯

    親知らずというと、「なるべく早めに抜くべきもの」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。

    確かに、現代人は昔に比べて顎が小さく、親知らずが歯列にきれいに収まらないケースが増えているため、歯列不正や斜めに生えるなどといったトラブルを起こしてしまう親知らずが増えているのは事実です。

    ですが、中には正常にまっすぐ生えている親知らずもありますので、親知らずだからと言って必ずしも抜かなくてはいけないわけではありません。
    親知らずの抜歯には少なからずリスクが伴うものですので、親知らずを抜くかどうかの判断は慎重に歯科医師と相談されることをおススメします。

     

    抜かなくても良い親知らず

    下記の条件を満たす親知らずであれば、無理に抜歯する必要はないでしょう。
    状態のいい親知らずは、ほかの奥歯が悪くなって抜かなければならない場合に、その部分へ移植(自家歯牙移植)することができる可能性もありますので大切にケアしながら、将来のリスクのために温存しておくことをおススメします。

    • 親知らずがまっすぐに生えており上下の親知らずと噛み合っている
    • 虫歯や歯周病の症状がなく、周囲の歯に悪影響を及ぼしていない
    • 歯茎が覆いかぶさるなどのトラブルがなく、歯磨きがしっかりと出来ている

     

    抜いたほうが良い親知らず

    西国立の歯医者、かわしま歯科クリニックの親知らずの抜歯

    親知らずが口腔内や周辺の歯に悪影響を及ぼしている状態であれば、できるだけ早めに抜いたほうが賢明です。
    また、将来的に悪影響を及ぼすことが予想される場合でも、若いうちに抜いておいた方が良いでしょう。
    あごの骨は20代後半から徐々に硬くなっていきますが、骨が硬くなると抜歯に時間がかかってしまうため、若い人と比較して術後の腫れや痛みが強くなる傾向があります。
    また、年を取ると免疫力が落ちて術後の回復が遅くなりますし、女性の場合ですと、妊娠出産時期には女性ホルモンの関係で歯周病リスクが高まるため、親知らずが炎症を起こして苦労するケースも多々あります。
    妊娠中の親知らずの抜歯や、高齢になって体力・免疫力が低くなってからの抜歯はなるべく避けたいですので、下記のような場合は早めの抜歯をおススメします。

     

    親知らずが斜めや横向きに生えている場合

    西国立の歯医者、かわしま歯科クリニックの親知らずの抜歯

    親知らずがまっすぐ生えておらず、斜めや横向きになっている場合、汚れが溜まりやすく虫歯や歯周病のリスクが高い状態になっていると言えます。

    身体が健康で免疫力が高く、しっかりと口腔ケアができているときは症状が抑えられますが、体の免疫力が落ちたり、妊娠出産などで歯周病リスクが高まる時期にトラブルを起こしてしまうケースが多々あります。

    また、親知らずが隣の歯を押すことで、歯並びが悪くなったり歯が弱くなったりしてしまう可能性もありますので、将来的にトラブルが予想される親知らずの場合は早めに抜いておくことをおススメします。

     

    親知らず自体が、虫歯や歯周病になっている場合

    西国立の歯医者、かわしま歯科クリニックの親知らずの抜歯

    親知らずがむし歯や歯周病になっている場合、まわりの健康な歯にも影響が及ぼんでしまう可能性がありますので、抜歯した方が良いでしょう。

    ですが、親知らずがまっすぐに生えていて上下の歯とかみ合っており、かつ、むし歯や歯周病の症状が軽度の状態であれば、治療したうえで残すという判断をする場合もあります。

     

    歯茎が上に覆いかぶさっている場合

    西国立の歯医者、かわしま歯科クリニックの親知らずの抜歯

    歯茎が覆いかぶさっている親知らずの場合、歯茎と親知らずの間に汚れがたまりやすく、「智歯周囲炎」を起こしてしまうリスクが高いです。

    智歯周囲炎とは、親知らずの周囲に起こる炎症のことで、重症化すると他の人が見てわかるくらいに顔が腫れたり、発熱・倦怠感といった全身症状が起こる場合もあります。

    軽度の症状であれば、患部を清潔に保つことで解消されることがほとんどですが、何度も炎症や痛みを繰り返す場合は将来的なリスクを考慮して、早めの抜歯をおススメします。

     

    噛みあわせがあっていない場合

    西国立の歯医者、かわしま歯科クリニックの親知らずの抜歯

    親知らずが上下どちらかのみに生えていて噛み合う歯のない状態になっている場合、頬や他の歯茎を噛みやすくなり、腫れや痛みの原因となってしまいます。

    また親知らずの異常な生え方によって歯並びや噛み合わせが悪くなると、顎の関節に負担がかかり、顎が痛い、口が開けにくくなるなどといった顎関節症の症状があらわれる事もあります。

     

    矯正治療を考えている場合

    西国立の歯医者、かわしま歯科クリニックの親知らずの抜歯

    矯正治療を受けている方の場合、親知らずが残っていると治療後に生えてきた親知らずによって奥から前に向かって力がかかってしまうため、後戻りを起こしやすくなります。

    また、既に親知らずが生えている方で矯正治療を検討されている場合でも、親知らずがあることで奥に歯が動かないために抜歯をすることもあります。

    矯正治療は長期計画が大切ですので、担当の歯科医師とよく話し合い、抜歯の判断や時期を決めましょう。

     

PAGE TOP